帝国ホテル見学・昼食5

「日比谷公園」について

 日比谷公園は、東京都千代田区に位置する公園で、日本初の近代的洋風公園として知られています。公園内には、日比谷公園大音楽堂(日比谷野外音楽堂)や、日比谷公園野球場、日比谷公園テニスコートなどのスポーツ施設があります。また、日比谷公園は、日比谷通り一帯が「日比谷」と呼ばれるエリアに位置し、霞が関、有楽町、内幸町と隣接しています。公園内には、多くの樹木や花々が植えられており、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。

 日比谷公園は、1903年6月1日に開園した、日本初の近代的洋風公園です。元々は、大日本帝国陸軍の近衛師団練兵場でしたが、1898年に日比谷公園造園委員会が設置され、本多静六を中心に設計されました。この公園は、西洋文化を取り入れつつも、和の要素を巧みに織り込んだ、日本初の「西洋風」公園として誕生しました。公園内には、日比谷公園大音楽堂(日比谷野外音楽堂)や、日比谷公園野球場、日比谷公園テニスコートなどのスポーツ施設があります。また、日比谷公園は、日比谷通り一帯が「日比谷」と呼ばれるエリアに位置し、霞が関、有楽町、内幸町と隣接しています。公園面積は161,636.66㎡で、芝生や樹林地、池などに身近な生物が見られ、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。以上が、日比谷公園の歴史についての概要です。


「日比谷の由来」について

 日比谷という地名の由来には諸説ありますが、江戸時代初期の地形が関連するものがあります。この辺りは当時漁民がすむ村落でした。漁民が海苔をとり、魚をとらえるために海の中に立てる竹の小枝のことを「ひび」と言います。この地域は入り江であったため、「ひび」がたつ入江(谷)であったことから日比谷という地名に転じたとされています。

 第一生命本社ビルは、東京都千代田区日比谷にある建物で、1938年に建設されました。第二次世界大戦中、このビルはGHQの本部として使用されました。このビルは現在、DNタワー21として知られており、外壁だけが保存されていまするただし、マッカーサー総司令官が使用した社長室は現存しており、期間限定で特別公開されています。

 第一生命保険株式会社は、1902年に矢野恒太によって設立された日本初の相互主義による保険会社です。その後、同社は明治創業期から現在に至るまで、多くの歴史的な出来事を経験してきました。以下に、同社の主な沿革を示します。

 

  • 1902年:第一生命保険相互会社(わが国最初の相互主義による保険会社)設立
  • 1906年:日本橋区通三丁目の新社屋に本社を移転
  • 1921年:京橋「第一相互館」に本社を移転
  • 1938年:「第一生命館」(旧日比谷本社社屋)完成、本社を移転
  • 1945年:「第一生命館」が連合国軍総司令部(GHQ)庁舎として接収される
  • 1971年:「特別終生安泰保険」発売
  • 1983年:「BESTシステム」完成
  • 1997年:インターネットによる24時間手続きサービスを開始
  • 2010年:株式会社化・東京証券取引所上場

「帝国劇場」について

 帝国劇場は、東京都千代田区丸の内三丁目にあるプロセニアム形式の劇場で、1911年に開場しました。収容人数は1,897人で、東宝が運営しています。帝国劇場は、多くのミュージカルや演劇の公演が行われており、日本のエンターテインメントの殿堂として知られています。2023年11月9日から11月28日まで、ミュージカル・ピカレスク『LUPIN ~カリオストロ伯爵夫人の秘密~』が上演されます。また、2024年1月1日から1月27日まで、帝国劇場2024年新春公演が行われます。

 帝国劇場は、1911年に開場したプロセニアム形式の劇場で、東京都千代田区丸の内三丁目に位置しています。収容人数は1,897人で、東宝が運営しています。帝国劇場は、多くのミュージカルや演劇の公演が行われており、日本のエンターテインメントの殿堂として知られています。

 帝国劇場は、明治44年に日本最初の純洋式劇場として開場しました。帝国劇場は、多くの歴史的な出来事を経験してきました。以下に、同劇場の主な沿革を示します。

  • 1907年:帝国劇場株式会社設立
  • 1911年:帝国劇場開場
  • 1923年:関東大震災により一部が破壊される
  • 1937年:東宝が吸収合併して直営の劇場となる
  • 1945年:GHQに接収される
  • 1966年:新装改築

「皇居」について

 皇居は、日本の天皇及び皇族の居所であり、東京都千代田区に位置しています。皇居は、明治元年に江戸城から東京城に改称され、以来、皇居と呼ばれています。皇居は、多くの歴史的な出来事を経験してきました。以下に、同居所の主な沿革を示します。

  • 1868年:明治天皇の東京行幸により江戸城が東京城と改称され、皇居となる
  • 1888年:宮城と改称される
  • 1948年:皇居と再度呼ばれるようになる

 皇居は、宮殿、御所、宮中三殿など、皇室関連施設の収容地であり、総面積は約2.3平方キロメートルです。皇居の一部である皇居東御苑は、1968年10月1日以降、一般公開されています。


「皇居東御苑」について

 皇居東御苑は、皇居の東側に位置する面積約21ヘクタールの庭園で、旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて整備されたものです。皇居東御苑は、1968年10月1日から一般に公開されています。


「皇室の施設」について

 日本の皇室には、多くの施設があります。以下に、主な施設を示します。

  • 皇居:天皇及び皇族の居所
  • 赤坂御用地:皇室関連施設の一つ。面積は約51万平方メートル
  • 御所:天皇及び皇族の居所
  • 吹上大宮御所:皇室関連施設の一つ。天皇の行幸先として使用される
  • 皇居東御苑:皇居の東側に位置する庭園
  • 桃華楽堂:皇居内にある音楽堂
  • 三の丸尚蔵館:皇居内にある美術館
  • 仙洞御所:皇室関連施設の一つ。皇族の居所として使用される
  • 宮殿:天皇及び皇族の居所
  • 御用邸:皇室関連施設の一つ。皇族の居所として使用される
  • 那須御用邸:皇室関連施設の一つ。皇族の居所として使用される
  • 葉山御用邸:皇室関連施設の一つ。皇族の居所として使用される
  • 須崎御用邸:皇室関連施設の一つ。皇族の居所として使用される
  • 京都御所:天皇及び皇族の居所
  • 京都大宮御所・京都仙洞御所:皇室関連施設の一つ。皇族の居所として使用される
  • 桂離宮:皇室関連施設の一つ。皇族の居所として使用される
  • 修学院離宮:皇室関連施設の一つ。皇族の居所として使用される
  • 正倉院:皇室関連施設の一つ。宝物館として使用される
  • 御料牧場:皇室関連施設の一つ。牧場として使用される
  • 埼玉鴨場:皇室関連施設の一つ。鴨場として使用される
  • 新浜鴨場:皇室関連施設の一つ。鴨場として使用される
  • 陵墓:天皇及び皇族の墓所

 以上が、日本の皇室に関連する主な施設です。


「二重橋」について

 「二重橋」は、東京都千代田区千代田の皇居内にある橋の通称です。正確には皇居正門から長和殿へ向かう途上、二重橋濠に架かる鉄橋のことで、本来の名称は正門鉄橋(せいもんてつばし)です。

 二重橋は、江戸時代に架けられた木造橋から始まり、現在の鉄橋に架け替えられました。


「明治安田生命館」について

 明治安田生命館は、1934年(昭和9年)3月、3年7ヵ月の歳月をかけて竣工しました。 設計は当時の建築学会の重鎮であった東京美術学校(現、東京芸術大学)教授岡田信一郎氏(※)です。 古典主義様式の最高傑作として高く評価され、わが国近代洋風建築の発展に寄与した代表的な建造物と言われています。

 「明治安田生命館」は、1934年に竣工した建物で、設計は当時の建築学会の重鎮であった岡田信一郎氏です。この建物は、古典主義様式の最高傑作として高く評価され、日本の近代洋風建築の発展に寄与した代表的な建造物と言われています。1997年には、昭和の建造物として初めて国の重要文化財に指定されました。また、2022年10月には、静嘉堂文庫美術館の展示ギャラリーが、明治生命館1階に移転し、美術館の所蔵する東洋古美術の数々の名品が、日本を代表する近代洋風建築のなかでご覧いただけるようになりました。


「千代田区」について

 千代田区は、東京都の中央区に位置しています。この区名は、江戸城の別名である「千代田城」に由来しています。この城名の「千代田」は、長い年月に渡って栄える田地といった瑞祥的な呼称からであろうとされています。なお、千代田区には多くの歴史的な施設があり、観光スポットとしても人気があります。


「江戸城」について

 江戸城は、1457年に扇谷上杉家の家臣である太田道灌が築いた平山城が前身とされています。1590年に徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城となり、江戸幕府が開幕すると、大規模な拡張工事が行われ、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になりました。江戸城は、幕府の政庁、15代におよぶ徳川将軍およびその家臣団が政務を行う場所となりました。

 江戸城は、現在は皇居となっており、一般の方は一部のエリアを除いて立ち入ることができません。皇居東御苑は、江戸城の一部を整備した庭園で、一般の方も入場することができます。


「太田道灌」について

 太田道灌は、室町時代後期に関東地方で活躍した武将であり、江戸城を築城したことでも知られています。彼は、扇谷上杉家の家宰であり、享徳の乱や長尾景春の乱で活躍しました。また、文武両道に優れ、和歌にも精通していたことから、江戸時代には「文武両道の鑑」と称えられました。

 太田道灌が築いた他の建物としては、河越城(埼玉県川越市)や岩槻城(埼玉県さいたま市岩槻区)が挙げられます。


「坂下門」について

 坂下門は、江戸城の西の丸にある門の一つです。江戸時代には、西の丸大奥に近く、西の丸の通用門として利用されていました。現在、西の丸は皇居となっているため、宮内庁の管理で、通常は立ち入ることができません。文久2年1月15日(1862年2月13日)、老中・安藤信正がこの門外で水戸浪士に襲われた「坂下門外の変」は有名です。


「宮内庁」について

 「宮内庁」は、日本の行政機関のひとつで、皇室関係の国家事務、天皇の国事行為である外国大使・公使の接受に関する事務、皇室の儀式に係る事務および御璽・国璽の保管等を所管する内閣府の機関です。


「行幸通り」について

 「行幸通り」は、東京都千代田区の皇居前内堀通りと東京駅丸の内中央口を結ぶ道路で、秋から冬にかけては鮮やかな紅葉の景色を楽しむことができます。この通りは、普段通行止めになっており、皇室行事と外国大使の信任状捧呈式の馬車列が東京駅から皇居に向かうときのみ道路として利用されています。


「東京駅」について

 「東京駅」は、東京都千代田区丸の内一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅です。JR東日本の在来線と新幹線各路線、JR東海の東海道新幹線、東京メトロの丸ノ内線が発着するターミナル駅です。

 東京駅は、1914年に開業した鉄道駅で、東京において各方面別に分かれていたターミナル駅の中間を結んで中央停車場を設置しました。以下に、同駅の主な沿革を示します。

  • 1914年:東京駅が開業
  • 1923年:関東大震災により一部が破壊される
  • 1945年:東京大空襲により駅舎が焼失する
  • 1964年:東京オリンピックに合わせて新駅舎が完成する

「東京ステーションホテル」について

 「東京ステーションホテル」は、東京都千代田区丸の内にあるホテルで、1915年に開業しました。現在は、国の重要文化財に指定されています。このホテルは、JR東京駅・丸の内南口改札からわずか30歩の距離に位置しており、喧騒から離れた静けさと、瀟酒なヨーロピアンクラシックに彩られた空間が特徴です。

「東京ステーションホテル」は、東京駅の中に位置しています。日本近代洋風建築の発展に寄与した代表的な建造物として知られています。以下に、同ホテルの主な沿革を示します。

  • 1915年:東京ステーションホテルが開業
  • 1945年:東京大空襲により駅舎が焼失する
  • 2012年:全面リニューアルオープン

「東京ミッドタウン八重洲」について

 「東京ミッドタウン八重洲」は、東京都千代田区にある大規模な複合施設です。ショップ&レストラン、オフィス、バスターミナル、屋上テラスが集約されています。2023年3月10日にグランドオープンしました。