帝国ホテル見学・昼食3

帝国ホテルへの移動映像4

【もっとTokyo】都内観光促進事業でお得に都内観光。東京都庭園美術館、帝国ホテルにて歴史とバル、昼食、買い物を楽しむツアー。東京都庭園美術館から帝国ホテルへの移動映像4です。

 車中ではバスガイドから以下のアナウンスがありました。

・歌舞伎座について。

・歌舞伎座タワーについて。(5、6階の無料の庭園観覧、屋根を見られる)

・歌舞伎座地下の木挽(こびき)町広場にて土産買い物について。

・歌舞伎座名物、歌舞伎揚げソフトクリームについて。

・銀座通りについて。

・銀座のシンボル「和光」について。

・ネオルネッサンス様式の建物「和光」について。

・「和光」のショーウインドーは独特について。(1952年から、70周年)

・2022年のショーウインドーのテーマは、SDGSについて。

・「和光」のショーウインドーは2021年、グッドデザイン賞を受賞について。

・アンパンで有名な木村屋総本店について。

・明治6年に誕生したアンパンは、明治天皇にも献上。

・銀座8町(1丁目から8丁目)で有名について。

・江戸切子をモチーフの東京プラザ銀座店について。

・有楽町マリオンビルについて。(阪急メンズ東京、東京ルミネ有楽町)

・有楽町について。

・織田長益の茶室について。

・有楽町の名前の由来について。

・帝国ホテル間もなく到着。

・帝国ホテルでのツアーの流れについて。(ホテルスタッフの案内で、インペリアルタイムにて帝国ホテルの歴史を約10分間、ホテルバルにてスパークリングワインとワンフード、ザ・ブラスリーにて昼食)

・昼食後はバス集合。

・帝国ホテルでツアーを離れる方は、バスガイドに席番号と名前を伝えること。

・帝国ホテルの最寄り駅は、東京メトロの日比谷駅。

・利用申込書を回収。

・バスの出発時間は後ほど。


「歌舞伎座」について

 歌舞伎座は、東京都中央区銀座4-12-15にある歌舞伎専用の劇場です。1889年に開場して以来、歌舞伎の殿堂として知られています。歴史的な建物であり、多くの人々に愛されています。

 歌舞伎座は、明治の演劇改良運動の流れを受けて、1889年に開場しました。初代の歌舞伎座は、演劇改良運動の熱心な唱導者であった福地源一郎が、自分たちの理想を実現すべき日本一の大劇場を目指し造られたもので、明治22年11月21日に開場しました。


「歌舞伎座タワー」について

 「歌舞伎座タワー」は、東京都中央区銀座にある複合施設で、高さ約145.5m、地下4階、地上29階、塔屋2階の鉄骨造りの建物です。歌舞伎座の建て替え事業として建設され、2013年4月2日に開業しました。オフィスビルとしての役割を持ち、地下4階から7階までが商業施設、8階から29階までがオフィスフロアとなっています。また、5階には無料の展望スペースがあり、東京タワーやスカイツリーなどの景色を楽しむことができます。


「歌舞伎座地下の木挽町広場」について

 「歌舞伎座地下の木挽町広場」は、歌舞伎座の地下2階にある広場で、切符売り場、お土産処、弁当売り場、コンビニがあります。また、歌舞伎座タワー5階も外来利用が可能で、お土産処、歌舞伎座ギャラリー、屋上庭園、木挽町ホールなどがあります。


「揚巻ソフトクリーム」について

 「揚巻ソフトクリーム」は、銀座の歌舞伎座の地下のお土産屋さんで販売されているソフトクリーム名前とお店の名前です。ソフトクリームの上に歌舞伎揚と歌舞伎揚を細かくした粉状の歌舞伎揚が乗っており、歌舞伎揚の食感とソフトクリームを一緒に楽しめるソフトクリームです。


「和光」について

「和光」は、東京都中央区銀座4丁目にある高級百貨店です。1881年に創業した「服部時計店」の小売部門が独立して、1947年に「株式会社和光」となりました。和光本店は、銀座のランドマークとして知られる時計塔が目印です。和光では、時計や宝飾品、紳士・婦人用品、室内装飾品、食品などを扱っています。


「和光の建物」について

 和光本館は、1932年に竣工した渡辺仁建築工務所の設計によるネオ・ルネッサンス様式の建物で、時計塔がある屋上からは銀座の街並みを一望できます。また、6階にはアートギャラリー「セイコーハウス銀座ホール(旧・和光ホール)」があり、様々な催事が常時行われています。なお、和光本館は2022年6月10日に「SEIKO HOUSE GINZA」としてリニューアルオープンする予定です。

 和光本店のショーウィンドウは、1952年に産声を上げ、銀座を訪れるすべての人をもてなすことを目的に、変わらずこだわり続けています。


「ネオルネッサンス」について

 「ネオルネッサンス」は、ルネサンス期の建築様式を復興した建築様式で、19世紀前半からヨーロッパで始まり、日本を含む世界へ波及した建築様式です。この建築様式は、ルネサンス期の建築様式を基にしながら、当時の荘厳さや各地の新しい建築方式を織り交ぜたもので、19世紀前半から20世紀前半にかけて、ヨーロッパやアメリカ、日本などで多くの建築物が建てられました。

 「ネオルネッサンス」は、ルネサンス期の建築様式を復興した建築様式で、19世紀前半からヨーロッパで始まり、日本を含む世界へ波及した建築様式です。代表的な建築物には、以下のものがあります。

  • オーストリアのウィーン国立歌劇場
  • スイスのチューリッヒ中央駅
  • ハンガリー国立歌劇場
  • チェコの国民劇場
  • イギリスのロスチャイルド家・ウォデスドン・マナー(Waddesdon Manor)
  • 米国のテキサス州会議事堂
  • ロシアのサンクトペテルブルク・モスコーフスキー駅
  • 日本の京都市・中京郵便局、東京・銀座の服部時計店本社ビル(現・和光本館)

 


「木村屋総本店」について

 木村屋総本店は、日本の製パン会社で、1869年に創業されました。本社は東京都江東区有明にあり、関東の百貨店や駅ビルなどで27店舗を展開しています。木村屋総本店は、あんぱんで知られており、銀座本店では、あんぱんをはじめ、和菓子、洋菓子などを販売しています。木村屋総本店の本店所在地は、東京都中央区銀座4-5-7で、店内には、あんぱんの歴史を紹介する展望台があります。

 「木村屋総本店」は、1869年に創業された日本の製パン会社です。初代の木村安兵衛氏が東京・芝に開いた1軒のベーカリーから始まり、現在、関東の百貨店や駅ビルなどで27店舗を展開しています。以下に、同社の沿革をまとめました。

  • 1869年: 木村安兵衛が東京・芝に「文英堂」を開業。
  • 1870年: 京橋区尾張町(現在の銀座付近)に移り、屋号を「木村屋」と改称。
  • 1874年: 酒種あんぱんを発売。銀座に移転し木村屋工場創業。
  • 1930年: 株式会社に改組、「株式会社木村屋総本店」を設立。

 以上が、同社の主な沿革です。

 「木村屋総本店」のあんぱんは、酒種発酵種を使用した生地に、北海道の十勝周辺で採れた厳選した小豆を使用した餡を包んで作られます。木村屋総本店では、小麦粉は酒種あんぱんに最適な仕様に調合した小麦粉を製粉所に挽いてもらって使用しています。また、生地の発酵管理があんぱんの品質に影響を与えるため、酒種あんぱんの生地は温度は0.1℃、湿度は1%の精度で発酵状態を管理しています。あんへのこだわりとして、小豆は北海道の十勝周辺で採れた厳選した小豆を使用しており、木村屋独特の豆煮の方法で炊き上げられたあんは独特の小豆の風味とコクがあります。

 明治8年4月4日、東京向島の水戸藩下屋敷を行幸された明治天皇に初めて酒種桜あんぱんを献上した日が木村屋の創業日とされています。木村屋は、日本の製パン会社で、現在、関東の百貨店や駅ビルなどで27店舗を展開しています。木村屋は、あんぱんの起源としても知られており、明治8年4月4日に明治天皇に初めて酒種桜あんぱんを献上したことが由来とされています。木村屋は、あんぱんの歴史を語る上で欠かせない存在です。


「東京プラザ銀座店」について

 東京プラザ銀座店は、東京都中央区銀座5-2-1に位置する、東急不動産が進めた再開発事業によって誕生した商業施設です。店舗数は125店舗で、ファッション、雑貨、飲食店などが入居しています。東京プラザ銀座には、展望台はありませんが、屋上にはKIRIKO TERRACEという庭園があります。ここからは銀座の夜景を楽しめます。

 「江戸切子」は、江戸時代に生まれた伝統工芸品で、硝子に模様を刻み、磨いて仕上げる技法で作られます。東京プラザ銀座店には、「江戸切子」を扱うお店があります。

 東京プラザ銀座店の建物は、銀座エリアが継承する歴史ある伝統と、未来に向けての革新とが共存する街に相応しい、伝統工芸の江戸切子をモチーフとしたファサードを持っています。江戸切子は、江戸時代に誕生したガラス工芸品で、細かい模様を切り込んだ透明なガラス製品です。この建物は、外堀通りと晴海通りの交差点に面して位置し、地下5階、地上11階で、店舗面積は2万2000平方メートルです。また、屋上の「キリコテラス」からは銀座やその周辺を一望できます。


「有楽町マリオンビル」について

 有楽町マリオンビルは、東京都千代田区有楽町2丁目5-1に位置する複合施設です。このビルには、劇場型イベントホールや映画館、ルミネや阪急メンズといったショッピングモールが入っています。また、縦ストライプのアルミ製飾り柱(マリオン)と2人ラルドグリーンのハーフミラーガラスには有楽町の街並が美しく映えている。

 有楽町マリオンビルは、1984年10月6日に開業した複合施設で、東京都千代田区有楽町2丁目5-1に位置しています。当初は、有楽町西武と有楽町阪急を核店舗としていました。ビルの愛称「マリオン」は、建築用語の「方立(ほうだて)」を意味する英語の「mullion」から名付けられました。このビルは、縦ストライプのアルミ製飾り柱(マリオン)と2人ラルドグリーンのハーフミラーガラスには有楽町の街並が美しく映えています。ビル内には、劇場型イベントホールや映画館、ルミネや阪急メンズといったショッピングモールが入っています。


「織田長益」について

 織田長益は、戦国時代から江戸時代初期の大名・茶人で、織田信長の弟です。有楽斎と号し、茶道有楽流を創始しました。

 有楽流は、織田信長の実弟である織田長益(有楽)によって創始された、武家茶道の流派の一つです。楽流は、大和芝村藩の織田長政の系統と、大和柳本藩の織田尚長の系統で嗜まれ、現在は長政の末裔を宗家としています。有楽流の作法は、織田有楽斎らしい格調高さを持ち、同時に華美を抑え簡素であることを旨としています。

 織田有楽斎は、安土桃山・江戸初期の武士、茶人であり、織田信長の弟でした。¹彼は千利休の高弟であり、有楽流と呼ばれる一派を開き、茶の宗匠と称された[^10^]。また、彼は徳川家康や豊臣秀吉にも仕えた武将でした。


「有楽町の由来」について

 有楽町は、東京都千代田区に位置する地名で、織田信長の弟である織田長益(有楽斎)に由来するとされています。有楽斎は茶人としても名をはせ、武家茶道の流派である有楽流を創始しました。有楽町は、ビジネス街として知られ、大手企業のオフィスビルやショッピングモールが立ち並んでいます。 また、有楽町マリオンビルには劇場型イベントホールや映画館、ルミネや阪急メンズといったショッピングモールが入っています。

帝国ホテルへの移動映像5

【もっとTokyo】都内観光促進事業でお得に都内観光。東京都庭園美術館、帝国ホテルにて歴史を聞き、バルを体験、レストランで昼食、買い物を楽しむツアー。東京都庭園美術館から帝国ホテルへの移動映像5です。

 車中ではバスガイドから以下のアナウンスがありました。

・昼食はコース料理のため、提供時間が若干かかることもあると。

帝国ホテル到着

【もっとTokyo】都内観光促進事業でオトクに都内観光
帝国ホテル到着
【もっとTokyo】都内観光促進事業でオトクに都内観光
帝国ホテル到着

帝国ホテル インペリアルタイムにてホテルスタッフからの説明

【もっとTokyo】都内観光促進事業でお得に都内観光。東京都庭園美術館、帝国ホテルにて歴史とバル、昼食、買い物を楽しむツアー。帝国ホテル内のインペリアルタイムでホテルスタッフから説明の映像。

 ホテル利用者のプライバシーに配慮しながらの映像です。

インペリアルタイムにてホテルスタッフからの説明受ける1

インペリアルタイムにてホテルスタッフからの説明受ける2

インペリアルタイムにてホテルスタッフからの説明受ける3